セミナー・ワークショップ
2020年 夏休み「顕微鏡体験ワークショップ」中止&自由研究相談のお知らせ
夏休み 顕微鏡体験セミナー中止のお知らせ
今年度は、久留米大学職員など関係者の皆さん・一般向けの顕微鏡セミナーを2回開催予定しておりましたが、残念ながら中止することとしました。(7/24,25)
お子様の参加者の多いセミナーですので、昨今の新型コロナウイルスの状況を鑑み、開催の是非を検討してきましたが、医学部でのセミナーとして充分なソーシャルディスタンスを維持するのが難しいと考え、中止としました。楽しみにされておられた方にはお詫び申し上げます。
一方、学内教職員のご家族向け限定ですが、個別で夏休みの自由研究相談・研究室見学は対応したいと思います。
ご興味がありましたらご連絡ください。
内線3850 または 3154(太田 直通)
2020年度大学院生・研究者向けサンプル作製 AIRC-WetLab
先端イメージング研究センターでは、久留米大学の皆様の研究サポートの一環として、基本的な形態解析実験に関わるWetLabを開催します。2020年度は、3ヶ月おきに4回を予定しています。(予定は変更される場合があります)。とくに、今年は、試料作製の基本となる、動物の灌流固定や免疫染色、電子顕微鏡用試料の作製法について実際の試料を用いてWetLabを実施します。また、実際に研究を把持得る場合は時期に限らず相談を受け付けております。興味をもたれましたら、太田までご連絡ください。
- 第1回:組織化学のための動物灌流固定
- 5/15 17:00 ~ 20:00
- マウスの経心臓灌流固定を行い、実験サンプルを取得します。
- 第2回:動物組織の免疫染色
- 9/14(月) 17:00 ~ 20:00
- 凍結試料をクリオスタットで切削し、免疫染色を行います。
- 第3回:組織の透過型電子顕微鏡:試料作製と観察の基礎
- 12/21(月) 17:00 ~ 20:00
- 試料の細切・オスミウム酸固定など電顕写真が撮れるまで試料プレパレーション過程を学びます。
- 第4回:培養細胞の電子顕微鏡観察:試料作製と観察の基礎
- 2/22(月) 17:00 ~ 20:00
- 培養細胞の固定からSEM・TEM用試料作製の過程を実施します。
各定員5名です。
連絡先 内線(3854)
2019年 夏休み「顕微鏡体験ワークショップ」
小学生から大人まで、久留米大学職員など関係者の皆さんを対象に、顕微鏡セミナーを開催します。普段研究で使う電子顕微鏡などを使って身近な物を拡大して観察してみませんか?
撮影した画像は、夏休みの自由研究に使っていただけます。
日時:2019年7月13日(土) 10:00 ~16:30 (さらに…)
第4回先端イメージングセミナー開催
テーマ:先端イメージングの新たな潮流と事業化を目指して
日時:2019年4月16日(火)15:00~17:00
場所:久留米大学医学部本館3階 第2会議室
定員50名
福岡県・久留米市は理化学研究所と地元企業との連携による革新的なバイオ製品(医薬品、医 療機器等)の開発・事業化を目指す地方創生事業に取り組んでおられます。ここで今回新たに久留米大学と理化学研究所との連携により、先端イメージング分野で新たな共同研究を開始することとなりました。
それに先立ち、睡眠とそれを観る為の技術「透明化法」で高名な理化学研究所・東京大学の上田泰己先生、そして、世界最高の刃を作る技術を持つ(株)ファインテック(柳川市)社長の本木敏彦様をお招きし、本講演会を行います。
永田学長を迎え、ご挨拶賜ると共に、50名近くの参加をいただき、盛会に終えることができました。ありがとうございました。
(太田)
第3回先端イメージングセミナー開催のお知らせ
日本顕微鏡学会 第3回生体ボリュームイメージング研究会開催予告
(久留米大学医先端イメージングセミナー共催)
テーマ:AI搭載セグメンテーションアプリケーションの現在(仮) 日時:2019年2月22日(金)10:00~17:00 場所:久留米大学福岡サテライト
第2回先端イメージングセミナー開催のお知らせ
「三次元画像解析ソフトAmira 6.7 最新アップデート」
講師 : 伊藤栄祐 (サーモフィッシャーサイエンティフィック)
日時:2018年11月22日 17:30〜19:00
場所:基礎1号館2階 会議室
(その後の個別質疑応答にも対応いただけます。)
問い合わせ先
内線(3153)
顕微解剖・先端イメージング研究センター
太田啓介
ポスター
サイエンス福岡クラブ講演
「ミクロから見える命の秘密」No1
布団のホコリは細胞だった!?外界から我々を守る仕掛け
講師 : 太田啓介 (久留米大学医学部先端イメージング研究センター)
日時:2018年11月18日13:00〜14:15
場所:福岡市ボランティア交流センターあすみん
ホコリが細胞のかけらであるのかどうかを、実際に自分の皮膚の細胞をいろいろな方法で採取し、顕微鏡を使って観察する研究体験ワークショップを行いました。自分の細胞とホコリが同じであるのかどうか、確かめ、ここからなぜ細胞が剥がれ落ちたのか考えていただきました。その後、皮膚の作りについて紹介しこの情報から、皮膚がどのように我々の体を守っているのか、皮膚のケアで大切なことは何かを皆さんで考えました。 (さらに…)